プロテインの飲むタイミングとは?正しい知識について

みなさんはプロテインについてどのようなことを知っていますか?
「飲むとムキムキになる」
「マッチョになるための人が飲むもの」
「飲むと太るので注意が必要」
いろいろなことを聞いたことはあるのではないでしょうか?
「実際のところどうなの?」
と、いろいろな情報があるのでまとめていきます。
プロテインの正しい知識をつけて、うまく付き合っていきましょう!
プロテインとは?

プロテインとはタンパク質のことを英語で表したものです。
プロテインと聞くと粉末状になっているものを想像する方も多いと思いますが、今ではバーやゼリー、プロテイン入りミルクなど様々な形で販売されています。
皆さんもご存じのとおり、主に筋肉を作る際に必要となる成分です。
タンパク質を適切な量を摂取することにより筋肉の生成を助けます。
不足すると筋肉がつきづらく、他にも弊害が出てくることがあります。
プロテインについては「プロテインとは?うれしい効果や種類も解説」も参考にしてください。
プロテインの効果とは?

プロテインはタンパク質でご存じのとおり筋肉を作るために欠かせない成分です。
他にもタンパク質でできているものがあるのは知っていましたか?
人間のカラダの中でたんぱく質で作られているものは、髪の毛や爪、肌もタンパク質でできています。
健康的な人や運動している人は若々しく見えると感じたことはありませんか?
そのような人たちは日ごろから運動を続けていることはもちろんのこと、食生活を意識しており、運動後に必要なタンパク質量をしっかりと摂取しているからです。
特にタンパク質は髪の毛や爪、肌にも影響を与えますので女性の方は特に摂取していきたい成分ではないでしょうか。
プロテインの効果については「プロテインの効果とは?効果的な飲み方も解説」も参考にしてください。
タンパク質の必要摂取量について

タンパク質の必要摂取量は人によって異なりますが、一般の方ですと体重1㎏あたり0.8gの摂取が必要です。
アスリートやスポーツをしている人、ジムでトレーニングをしている人、ランニングをしている人など身体を日常から動かす人は、体重1㎏あたり1.2g以上必要とされています。
食材で例えてみましょう。
よくタンパク質と聞くと思い出すのが鳥のささ身ではないでしょうか?
鶏ささみ肉には、100gあたり25gのタンパク質が含まれています。
一般的な体重60㎏の人であれば1日約250gくらいの鶏ささみ肉を食べる必要があります。
調理や加工をするので、おおよそ300gを目標には食べたほうがいいでしょう。
日ごろから運動をする人で体重60㎏の人は、300gくらいの鶏ささみ肉を食べる必要があります。
この記載した鶏ささみ肉を多いと思うか少ないと思うか個人差はありますが、一日で食べてほしい量です。
あくまでも鶏ささみ肉の例ですので、食べるものによって異なるのでもっと必要以上に食べないといけない場合もあります。
もしこの鶏ささみ肉の量が「きついな」と思う人は、プロテインで手軽に摂取をするといいと思います。
タンパク質については「筋トレ後はタンパク質を摂取しよう!目安量や摂取のコツも解説」も参考にしてください。
プロテインの種類について

プロテインには目的によって異なっており、3種類あります。
- ホエイ
- ソイ
- カゼイン
それでは、各プロテインの特徴について紹介していきます。
プロテインの種類については「プロテインにも種類がある?各種類のメリットやデメリットも解説」も参考にしてください。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは牛乳を利用した成分で作られており、もっともオーソドックスなプロテインです。
ホエイプロテインには筋肉を作るための成分であるアミノ酸が多く含まれており、筋肉修復効果も期待されています。
体内で分解しやすいため、体内への吸収がスムーズに行われます。
ビタミンやミネラルも多く含まれており筋肉を作るために必要な成分が、多く含まれているのが特徴です。
ソイプロテイン
ソイプロテインは大豆を主原料として作られています。
ソイプロテインは、大豆に含まれるイソフラボンにより、美肌効果や骨を強化する効果も期待できます。
特に女性には美容に対する成分が入っているため、積極的に摂取していきたい成分ではないでしょうか。
ホエイプロテインとは異なり、吸収速度がゆっくりで満腹効果をえることもでき、空腹を抑えることもできます。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインはホエイプロテインと同じく牛乳を主成分として作られています。
ホエイプロテインとの違いは、溶けにくく吸収がゆっくり行われるという点です。
就寝前など長時間栄養を摂取できない時間が続くときなどによく飲まれます。
プロテインを飲むタイミングについて

プロテインを飲むのにおすすめのタイミングは4種類です。
また、どんなプロテインを飲むと良いかもまとめていきます。
朝(起床後)
「起床後にいきなり飲むの?」と思われた方もいると思いますが、起床後は特に重要だったりします。
夜ご飯を食べてから、朝ご飯を食べるまでにかなり時間が空いていると思います。
夜7時に食べて、朝7時に食べる。
約12時間ほど時間が空いています。
人間は寝てる間にも気づかぬ間に栄養を消費しています。
起きたときには、体の中が枯渇した状態です。
ですので、プロテインを飲んで栄養を補給することをおすすめします。
おすすめのプロテイン:ホエイプロテイン
朝のプロテインについては「ダイエット中は朝プロテインを飲もう!メリットや飲み方を解説」も参考にしてください。
トレーニング後
トレーニング後は身体がプロテインを吸収しやすくなっています。
特にトレーニング後30分以内はゴールデンタイムともいわれており、一番接種をしたい時間です。
トレーニングで傷つけた身体を修復するためにも、ぜひ飲むようにしましょう。
おすすめのプロテイン:ホエイプロテイン
就寝前
夜就寝前にもプロテインは必要です。
「寝る前に飲んだら太るじゃん・・・」とよく言われるのですが、寝ている間も人間はエネルギーを消費しているので摂取をしたほうがいいのです。
アイスなどの甘いものはちょっと違いますが、消化に良いプロテインなどは積極的に摂取してあげたいところです。
寝る前のプロテインについては「ダイエット中は寝る前に空腹にすべき?食べても良い食品も紹介」も参考にしてください。
おすすめのプロテイン:カゼインプロテイン ソイプロテイン
間食
間食としてもプロテインを飲んでも大丈夫です。
特に今日一日どうやってもタンパク質量が足りないという場合には特に摂取していきたいです。
間食をうまく利用して1日の必要摂取量を取るようにしましょう。
おすすめのプロテイン:ソイプロテイン ホエイプロテイン
プロテインの選び方について

プロテインの選び方についてです。
大事なことは3つあります。
- 初めて飲むのにおすすめのプロテイン
- タンパク質の含有率
- 続けるためには味が大切
では、1つ1つ解説していきましょう。
プロテインの選び方については「プロテインの選び方とは?自分に合った商品の探し方を紹介」も参考にしてください。
初めて飲むのにおすすめのプロテイン
1つ目はホエイプロテインだのソイプロテインだのカゼインプロテインだのいろいろ書いていきましたが、まず買うとしたらホエイプロテインかソイプロテインをおすすめします。
さすがに3種類を使い分けて飲むのは大変ですので、ホエイプロテインかソイプロテインを飲んでタンパク質の摂取をしていきましょう。
ホエイプロテインかソイプロテインに関しては、自分の摂取したい栄養素に合わせてお好みのプロテインでいいと思います。
タンパク質の含有率
2つ目に大切なのがタンパク質の含有量です。
タンパク質の含有量とは、プロテインを一杯当たり飲むと何グラムぐらいのタンパク質を摂取できるかです。
多ければ多いほど、効率よくタンパク質を摂取することができますので、1%でも高いものを選ぶことをおすすめします。
含有率が低いと1日あたりの飲む量が増えてしまうこともあるでしょう。
飲む回数が多いのに不安な方ほどタンパク質の含有量を意識してみてください。
続けるためには味が大切
3つ目がとにかく味です。
「買ってみたはいいものの味が合わなくて、結局どうしよう」といっぱい聞いてきました。
いきなりあの大きな袋を買うのは、抵抗あるかと思います。
最近では1回分の量に小分けされているものも買えますので、まずは小分けのをいろいろ飲んでこれなら続けられるというものを選びましょう。
むしろプロテインを飲み続けるには、味が一番大事かもしれません!
プロテインを飲むと太るって聞いたことあるけどホント?

プロテインを飲んだから太るということはありません。
プロテインを飲んだから太ったというよりも、プロテインを飲む前後の食事に問題があることが大多数です。
必要摂取カロリーを摂れているのに、がぶがぶとプロテインを飲めば太る可能性もありますが・・・。
あくまでも1日の足りない栄養素を補うとものとして、飲んでいるのであれば極端に太ったりすることはありません。
プロテインで太ることについては「プロテインを飲むと太るってホント?飲んだほうが良い理由を解説」も参考にしてください。
プロテインの知識をつけて、正しく向き合っていこう!

プロテインには3種類ありました。
- ホエイ
- ソイ
- カゼイン
吸収の早いホエイプロテインから、美容成分のあるソイプロテイン、吸収をゆっくりとするカゼインプロテインです。
飲むタイミングなどによって使い分けていけるのが一番いいですが、最初はホエイプロテインかソイプロテインから始めていきましょう。
ホエイプロテインを選ぶ基準として大事なのは、
- タンパク質の含有量
- プロテインの味
です。
タンパク質の含有量が1%でも高くて、自分がおいしいと思える味のプロテインを飲んでいくようにしましょう。
プロテインと正しく向き合うことができれば、効果をもっと出すこともできます。
下記ページにておすすめのプロテインを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
食事管理や料理が苦手な人は宅食サービスがおすすめ
自分で食事管理するのが苦手、毎日料理を作るのが大変という人は、宅食サービスを活用してみましょう。
食事・栄養管理はトレーニングの効果を最大化させるためにも、重要な要素の一つです。宅食サービスを活用すれば、忙しい毎日でも手軽に栄養が摂れます。
ぜひこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。
下記にボディメイクや、健康管理におすすめの宅食サービスを紹介します。
記事制作

Rehour Gym-リアワージム
Rehour Gym【リアワージム】は、プロのトレーナーとマンツーマンでトレーニングするパーソナルトレーニングジムです。
「トレーニング初心者が始めやすいパーソナルトレーニングジム」をコンセプトに、初めての方でも通いやすいジムを目指しています。
パーソナルトレーニングジムを運営している弊社が皆様の健康や、ダイエット、ボディメイク、肩こり・腰痛改善、アスリートパフォーマンス向上に役立つ情報を配信しています!
>>川崎・武蔵小杉のパーソナルトレーニングジムRehour Gym TOPへ