バスケでおすすめのフィジカルトレーニング8選!メニューの作り方も解説

バスケでおすすめのフィジカルトレーニング8選!メニューの作り方も解説

バスケで最高のパフォーマンスを発揮するために重要なのがフィジカルトレーニングです。フィジカルトレーニングすることで当たり負けしない身体や、ケガの予防に効果があります。当たり負けしない身体が作れれば、試合でも優位にプレーすることが可能です。

バスケでおすすめのフィジカルトレーニングを紹介していきますので、参考にしてみてください。

ボディメイクやカラダづくりには
宅食サービスがおすすめ!

筋トレ・ダイエットにおすすめの宅配弁当

食事や・栄養の管理が苦手な人は、宅食サービスを利用してみましょう!

宅食サービスなら身体づくりに必要な栄養が、手軽に摂取できます。レンジでチンするだけで食べられるので調理や、洗い物の手間もなし!すぐに食べられるので、仕事や家事で忙しい人にもおすすめです。

お得に始められるキャンペーンも実施しているので、ちょっと試してみたい人にもピッタリ。続ければ続けるほどお得になるキャンペーンも!

食事・栄養管理のやり方や、どのようなものを食べたら良いのか分からない人は、ぜひ宅食サービスを利用してみてください。

バスケで必要な筋肉

バスケしている人

バスケで当たり負けない身体を作るためや、ケガの予防、パフォーマンスを向上させるためには、必要な筋肉を理解する必要があります。

バスケで必要な筋肉や、役割を紹介していきますので、参考にしてください。

上半身の筋肉

バスケで必要な上半身の筋肉は、下記の通りです。

  • 大胸筋(胸)
  • 広背筋(背中)
  • 三角筋(肩)
  • 脊柱起立筋(腰)
  • 腹直筋(腹筋)

胸と背中の筋肉を鍛えることはコンタクト時に当たり負けしなくなることや、シュートを安定して打てるようになります。上半身がブレてしまうとシュート精度も悪くなってしまうため、ウエイトトレーニングをして安定させることが重要です。

肩の筋肉は腕を上げる働きがあります。リバウンドで競った時も負けにくくなるのが魅力です。

バスケは腹筋と腰の筋肉も鍛えましょう。腹筋と腰の筋肉はシュートする時に、態勢を安定させられます。バスケの場合はジャンプした状態でシュートを打つためブレやすくなりますが、体幹がしっかりしていれば安定したフォームでシュートすることが可能です。

下半身の筋肉

バスケで必要な下半身の筋肉は、下記の通りです。

  • 大腿四頭筋
  • ハムストリングス
  • ふくらはぎ

下半身の筋肉はジャンプ力や、ステップワークを向上させるために重要です。ジャンプ力はふくらはぎと、もも裏の筋肉をバランスよく鍛えることで高く跳べるようになります。

バスケでは細かなステップワークが重要です。ステップワークの強化にはアジリティトレーイングも重要ですが、基礎筋力として下半身のウエイトトレーニングをしておく必要があります。また、ジャンプや切り返しと下半身の負担が大きいスポーツでもあるため、ケガを予防するためにも下半身のトレーニングをしましょう。

バスケでおすすめのフィジカルトレーニング

ベンチプレスをしている人

ここではバスケでパフォーマンスの向上や、ケガ予防に効果的なトレーニング種目を紹介していきます。部位別におすすめのフィジカルトレーニングを紹介していきますので、参考にしてみてください。

スクワット

スクワットは下半身を中心に鍛えるトレーニングです。主に大腿四頭筋や、ハムストリングス、大殿筋を鍛えていきます。

スクワットのやり方は、下記の通りです。

  1. 両足を肩幅より少し広く開き、つま先を外側に向ける
  2. 息を吸いながら、お尻を突き出し、膝を曲げてゆっくりと下がる
  3. 太ももが地面と平行になるまで下がったら、息を吐きながら、力を入れて立ち上がる
  4. 立ち上がったら、また息を吸って2から繰り返します。

スクワットする時は膝がつま先よりも前に出ないようすることと、背筋を伸ばして姿勢を保つことを意識しましょう。

スクワットは「ヒップアップにはスクワット!美尻に効果的なやり方も紹介」も参考にしてください。

ランジ

ランジもスクワット同様に、下半身を鍛えるトレーニングです。主に大腿四頭筋や、ハムストリングスを中心に鍛えられます。

ランジのやり方は、下記のとおりです。

  1. 脚を前後に開く
  2. 前脚が90度になるまで膝を曲げながらしゃがむ
  3. 元の姿勢に戻る

反対側の脚も同様に鍛えていきます。

前膝が内側に入らないように、つま先に向かって真っすぐと曲げるようにしましょう。内側に入っていってしまうと、膝を痛める原因となってしまいます。

ランジは横に開くサイドランジ、後ろに足を出すバックランジなどのバリエーションも多くあるのが特徴です。バスケでは様々な方向に動くので、色々な種類のランジを取り入れてみてください。

ランジについては「【脚痩せ筋トレ】ランジのやり方や効果的に鍛える方法を紹介」も参考にしてください。

レッグカール

レッグカールは、もも裏の筋肉であるハムストリングスを鍛えるトレーニングです。

レッグカールのやり方は、下記の通りとなります。

  1. マシンに座り、パッドの上に足を伸ばした状態で置く
  2. 手元にあるバーで、脚を固定する
  3. お尻の下に足がくるように、膝を曲げる。
  4. 限界まで曲げたら、ゆっくり元の位置に戻す

膝を曲げた後に、元の位置に戻すときはゆっくりと行いましょう。重さを感じながら戻すことで、効率よく鍛えられます。勢いよく戻したり、下げたりしようとすると膝へ負担がかかり、ケガしてしまう可能性があるので注意してください。

カーフレイズ

カーフレイズはふくらはぎを鍛えるトレーニングです。ふくらはぎは切り返しや、ステップワーク時に大きく負荷のかかる筋肉でもあります。

カーフレイズのやり方は、下記の通りです。

  1. 足を腰幅に開き立つ
  2. 背伸びするように、かかとを浮かせる
  3. 元の位置に戻す

カーフレイズする時は台の上に立ち、かかとを浮かせた状態で行うのがおすすめです。床の上でする時は、かかとが付かないところまで下ろすようにしましょう。また、かかとを上げるときは、お尻の穴を占めるようにしてあげるのがおすすめです。

デッドリフト

デッドリフトは腰回りの筋肉を鍛えるトレーニングです。

デッドリフトのやり方は下記のとおりとなります。

  1. 足を肩幅に開いて立ち、バーベルを順手で握る
  2. スネと太ももに沿わせながら、バーベルを持ち上げる
  3. 持ち上げきったら、床にゆっくりと下ろす

腕の力を使ってバーベルを持ち上げるのではなく、腰と足を使って上げるのがポイントです。バーベルを下ろすときは膝を曲げながら、ゆっくりと下ろすようにしましょう。

デッドリフトについては「【背中の筋トレ】デッドリフトの正しいやり方と効果を高める方法」も参考にしてください。

ベンチプレス

ベンチプレスは胸周りや、二の腕を鍛えるトレーニングです。

ベンチプレスのやり方は、下記のとおりとなります。

  1. バーベルの真下に目線が来るように、ベンチに仰向けで寝る
  2. 床に両足をつけ、マットに頭・背中、お尻をくっつける
  3. バーベルを下ろした時に肘が90度になる位置でバーを握る
  4. ラックアウトして、胸の一番高い位置に動かす
  5. 肘を曲げながら、バーベルが胸につくまで下ろす
  6. バーベルを元の位置まで持ち上げる

バーベルを持ち上げるときに手首が曲らないように注意しましょう。手首が曲ってしまうと、うまく力が伝わりません。

バーベルを下ろすときには左右のバランスに気を付けてください。慣れるまでは左右差が出てしまい、先に利き腕だけ疲れてしまうこともあります。

ベンチプレスについては「【胸の筋トレ】ベンチプレスのやり方と効果を高める方法」も参考にしてください。

ショルダープレス

ショルダープレスは肩を鍛えられるトレーニングマシーンです。

ショルダープレスの使い方は、下記のとおりとなります。

  1. イスに座った時にバーが耳たぶの高さに来るように、イスの高さを調整する
  2. バーをしたから握る
  3. バーを天井に向かって持ち上げる
  4. ゆっくりと元の位置まで下ろす

背もたれに背中を付けた状態でやるのがポイントです。バーの握る位置によって、肩の前側を鍛えることもできます。

ショルダープレスについては「ショルダープレスのやり方や効果を最大化させる方法を解説」も参考にしてください。

クランチ

クランチは腹筋を鍛えるトレーニングです。シックスパックに割れた腹筋や、くびれのあるお腹を作るのにおすすめ。

クランチのやり方は、下記のとおりです。

  1. 床に軽く膝を曲げて、仰向けで寝る
  2. 手を太ももの上におき、擦りながら上がる
  3. 元の位置にゆっくりと戻る

上体は最後まで起き上がらせる必要はありません。40度ほど起き上がっていれば、腹筋に効果があります。

腹筋するときに、手を頭の後ろで組むのをやめましょう。疲れてきたときに手で上げてしまい、いきおいで首をケガしてしまうこともあります。手の位置は太ももの上に置くのがおすすめです。

クランチについては「【お腹痩せ筋トレ】クランチの正しいやり方と効果を高める方法」も参考にしてください。

トレーニングメニューの作り方

会話している人

トレーニングメニューを作るときは、目的に合わせて作ることが重要です。ここではトレーニングメニューの作り方を紹介していきますので、参考にしてみてください。

トレーニングメニューの作り方は「【フィジカルトレーニング】メニューの作り方や鍛え方を紹介」も参考にしてください。

負荷・回数・セット数・インターバル

ウエイトトレーニングは目的に合わせて負荷や、回数を調整することが重要です。

目的別の設定方法は、下記の通りとなります。

負荷回数セット数インターバル
筋力6RM6回3~5セット1分~1分30秒
筋肥大8~12RM8~12回3~5セット1分~1分30秒

RMとは「レペティション・マキシマム」の略で、最大反復回数のことです。例えば10RMの場合には、10回で限界に達して、11回目ができない重量となります。

カラダ作りが目的の人は、筋肥大を中心のメニューをしましょう。高重量で回数を多くすることで、効率よく筋肉が付けられます。

パフォーマンスアップが目的の人は、筋力の設定がおすすめです。また、シーズン中に筋力を維持したい人にも適しています。

回数・セット数・負荷・インターバルは、下記の記事も参考にしてみてください。

頻度

トレーニングは頻度が多いほど効果的に鍛えられますが、休息日を設けることも重要です。トレーニングすることで筋肉が傷ついた状態となり、修復していくことで、元の状態よりも太くなっていきます。このことを超回復といい、スケジュールを作るときに重要です。

トレーニングを始めたばかりの頃は、週2日~3日のペースで始めてみましょう。下記が週2日でトレーニングする場合のスケジュール例です。

筋トレ休息日休息日筋トレ休息日休息日休息日

トレーニングをしたら2,3日間隔を空けてから、トレーニング日を設定しましょう。

超回復については「筋トレには休息日が大切!理由や過ごし方を紹介」も参考にしてください。

トレーニング頻度を増やしたいときは、分割法を取り入れましょう。

分割法とは部位別に分けて行う方法で、各部位のボリュームを増やすことが可能です。特にオフシーズンで身体づくりをする時に、取り入れようにしてみましょう。

分割法は「分割法で筋トレの効率アップ!部位分けのやり方やメリットを解説」も参考にしてください。

トレーニングはサイクルを考えることが重要

バスケしている人

スポーツ選手の場合は年間でトレーニングスケジュールを作ることが重要です。現在がシーズン中なのか、オフシーズンなのかによって、トレーニングを使い分けましょう。

シーズン中(試合期)はカラダ作りよりも筋肉の維持や、パフォーマンスの向上を目的としたトレーニングがおすすめです。筋肉痛が残るようなトレーニングをしてしまうと、試合でパフォーマンスが落ちてしまうこともあります。

オフシーズンはしっかりと追い込んで、カラダ作りをしましょう。試合中にケガしないことや、成績を向上させるために重要です。

トレーニングサイクルは「パフォーマンス向上とは?トレーニングサイクルの組み方を紹介」も参考にしてください。

フィジカルトレーニングをしてパフォーマンスを向上させよう

バスケしている人

バスケにおすすめのフィジカルトレーニングとメニューの作り方を紹介しました。

上半身の筋肉を鍛えることでコンタクト時に当たり負けなくなることや、シュートを安定して打てるようになります。また、リバウンドで競り勝てるようになるのも魅力です。

下半身の筋肉を鍛えることはジャンプ力や、ステップワークの向上に効果があります。また、下半身への負担が多いバスケでは、ケガの予防にも効果的です。

フィジカルトレーニングはパフォーマンスの向上や、ケガを予防するためにも重要となります。プレーの質を向上させたい人は、無理のない範囲でフィジカルレーニングに取り組んでみましょう。

トレーニングアイテムで筋トレを加速させよう!

トレーニングのレベルを向上させたい人や、トレーニングの効率を高めたい人はギアや、グッズ、プロテイン、宅食サービスを利用してみましょう。

トレーニングアイテムを揃えることでトレーニングパフォーマンスの向上や、ケガの予防に効果があります。また、プロテインや宅食サービスを利用することで、トレーニングの効果を高めることも。

下記の記事でおすすめのアイテムや、宅食サービスを紹介しています。

筋トレ・ダイエットにおすすめの宅配弁当

筋トレ・ダイエットにおすすめの宅配弁当4選

筋トレやダイエットしている人におすすめの宅食サービスを紹介しています。食事管理が苦手な人や、自炊する時間がない人におすすめです。

筋トレにおすすめのトレーニングギア8種を紹介

筋トレにおすすめのトレーニングギア8種

自宅で筋トレを頑張りたい人や、自重トレーニングの効率を高めたい人におすすめのトレーニンググッズを紹介しています。

目的別おすすめの人気プロテインを紹介

目的別おすすめの人気プロテインを紹介

筋トレ後におすすめのプロテインや、ダイエットに効果的なプロテインを目的別で紹介しています。

筋トレ器具おすすめ14選!自宅で使いやすい商品を紹介

筋トレ器具おすすめ14選!自宅で使いやすい商品を紹介

自宅で筋トレを頑張りたい人や、自重トレーニングの効率を高めたい人におすすめのトレーニンググッズを紹介しています。

記事制作

Rehour Gym-リアワージム

Rehour Gym【リアワージム】は、プロのトレーナーとマンツーマンでトレーニングするパーソナルトレーニングジムです。
「トレーニング初心者が始めやすいパーソナルトレーニングジム」をコンセプトに、初めての方でも通いやすいジムを目指しています。
パーソナルトレーニングジムを運営している弊社が皆様の健康や、ダイエット、ボディメイク、肩こり・腰痛改善、アスリートパフォーマンス向上に役立つ情報を配信しています!
>>川崎・武蔵小杉のパーソナルトレーニングジムRehour Gym TOPへ

おすすめの記事