とにかく今すぐに痩せたくて、手っ取り早く痩せられる方法を探している人もいるのではないでしょうか。
ダイエット方法も色々ありますが、時間がなく急いで痩せたい人や、情報量が多すぎて結局何が良いのか分からないと感じている人も多いと思います。
当記事では手っ取り早く瘦せられる方法を紹介していきますので、参考にしてみてください。
今話題の注目プロテイン!
スポーツサプリメントとして、プロテインで初めてモンドセレクション最高金賞を受賞。現在も8年連続で受賞中のサプリメントブランドです。
◆極上の品質
◆感動の風味
◆安心・安全
にこだわり、多くの方から人気を集めています。
泡立たないし、溶けが抜群によく、さらに値段は驚くほどに安いため、プロテインを飲むのが初めての人にもおすすめの商品です。
また、チョコ風味や、バナナ風味、いちご風味などの王道の味から、ベリーやパッションフルーツなどの酸味系フレーバーまで、30種類以上から選ぶことができるので、味に飽きることがなく続けやすいのも魅力。
ぜひダイエット・トレーニングのお供に、beLEGENDのプロテインで、効率良く栄養補給をしてみてはいかがですか?
手っ取り早く痩せるために有酸素運動がおすすめ!
インターネットやSNSでダイエット法を調べると、様々な方法が出てくると思います。
ダイエット方法は色々とありますが、手っ取り早く痩せたい人はランニングや、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を中心に行いましょう。
有酸素運動は時間当たりの消費カロリーが多いため、やればやるほど痩せやすくなります。
運動が苦手な人は食事制限だけで痩せられないかと、考える人もいるのではないでしょうか。
食事管理だけでも十分に痩せられますが、健康のことを考えると食事制限には限界があります。
手っ取り早く痩せたい人は、運動を中心としたダイエットをしていきましょう。
おすすめの有酸素運動
ここでは手っ取り早く痩せるためにおすすめの有酸素運動を紹介していきます。
どのような有酸素運動をしたら良いのか悩んでいる人は、選ぶ際の参考にしてみてください。
ウォーキング
ウォーキングは運動経験がない人や、普段あまり運動しない人が始めるのにおすすめな有酸素運動です。
運動をあまりしない人がいきなりランニングや、ジョギングを始めると膝や、足首を痛める可能性があります。ウォーキングであれば身体への負担も少ないため、長時間継続してできるのも魅力です。
ウォーキングを体重60kgの人が1時間した場合には、約220.5kcal消費します。運動強度が低い分、消費カロリーは少なくないのが特徴です。
はじめは無理のない時間から始めて、徐々に長時間歩くようにしていきましょう。
ウォーキングは「ウォーキングはダイエットに効果ある?どれくらい痩せるかカロリー計算してみた!」も参考にしてみてください。
ジョギング・ランニング
ジョギングやランニングはウォーキングよりも強度が高く、ダイエット中にも人気のある運動法です。
ランニングを体重60kgの人が1時間した場合には、約441kcal消費します。ウォーキングと比べて、約2倍のカロリーを消費できるのが魅力です。
ただしウォーキングよりも身体への負担が大きいため、始めたての頃は無理をしないようにしましょう。無理して継続すると膝を痛めてしまうこともあります。
最初は20分間ゆっくりと走るところから始めていき、少しずつ長い時間走るようにしていきましょう。
ランニングについては下記の記事も参考にしてみてください。
サイクリング
有酸素運動はウォーキングや、ランニングだけでなく、サイクリングも含まれます。自転車を乗るのが好きな人は、サイクリングから始めてみるのがおすすめです。
サイクリング(楽な労力)を体重60kgの人が1時間すると、約428.4kcalを消費します。ランニングと同じくらいカロリーを消費することが可能です。
また、サイクリングは膝への負担が少ないため、運動初心者の人が初めて行う有酸素運動や、リハビリで利用されることもあります。
エアロバイクがあれば雨の日でも、自宅で自転車を利用したトレーニング可能です。
サイクリングは下記の記事も参考にしてみてください。
水泳
水泳は運動強度が高く消費カロリーが多いのが特徴です。
水泳(楽な泳ぎ)を体重60㎏の人が1時間実施した場合には、約365.4kcalを消費します。
水泳は水の浮力を利用できるため、身体の負担が少なくトレーニングできるのが魅力です。運動未経験者はもちろんのこと、ご高齢の方でも始めやすくなっています。
ダイエットの時はクロールだけでなく平泳ぎや、背泳ぎなども取り入れてみましょう。さまざまな泳法を取り入れることで、効果的に脂肪燃焼ができます。
水泳については「水泳の消費カロリーは?ダイエットに効果的な理由も解説」も参考にしてください。
HIIT
HIITとは短時間で高強度のトレーニングを繰り返すトレーニング法です。
トレーニング種目にどのようなものを取り入れるのかによって消費カロリーは異なりますが、30分で約250kcal消費します。
HIITは長時間するトレーニングではないため、慣れてきたら強度の高い種目を行うようにしましょう。
また、HIITはアフターバーン効果が魅力的です。アフターバーンとは運動終了後も、一定時間脂肪燃焼し続けることのことを言います。
短時間で効率的にダイエットをしたい人は、HIITを取り入れてみてください。
HIITについては「HIITの効果とは?メリットやデメリット・効果を高める方法も解説」も参考にしてください。
エアロビクスダンス
エアロビクスダンスとは音楽に合わせてリズムをとったり、ステップを踏んだりする有酸素運動です。
ただ走ったり、泳いだりするだけではつまらないという人には、エンターテイメント性もあるので、楽しく続けられ打と思います。
エアロビクスには初級・中級・上級とあるため、運動経験がない方でも始めやすく、強度も上げやすいのが特徴です。
近年ではジムのスタジオレッスンだけでなく、YouTubeなどの動画配信サービスや、オンラインフィットネスとしても配信されています。
オンラインフィットネスは「オンラインパーソナルトレーニングおすすめ9選!安くて評判の良いサービスも紹介」も参考にしてみてください。
縄跳び・エア縄跳び
子どもの頃に遊びでやっていた人も多いと思いますが、縄跳びも有酸素運動としておすすめです。
縄跳びはジャンプをするため、ランニングよりも運動強度が高くなります。長時間継続することで、消費カロリーを増やすことが可能です。
ほかにも体幹の強化や、心肺機能の向上、むくみの解消にも役立ちます。
縄跳びは前飛びだけでなく、二重飛びや交差飛び、あや飛び、駆け足とびなど、飛び方を変えることで、負荷の変更が可能です。
ただし、膝への負担が大きいため、ケガが気になる人は控えるようにしましょう。
縄跳びについては下記の記事も参考にしてください。
フラフープ
フラフープも縄跳び同様に楽しみながらできる有酸素運動です。
フラフープは腹筋も鍛えられるため、お腹周りの脂肪を燃やすこともできます。
また、ゆがんだ骨盤の位置も正しい位置に戻るので、ポッコリお腹の解消にも効果的です。ほかにも腸の動きが活発になり、便秘の解消にも効果があります。
フラフープは商品によって大きさや、太さが異なるため、筋トレ同様に負荷を変えることも可能です。これから始める方は比較的軽いものを選び、慣れてきたら徐々に重いものを利用してみましょう。
フラフープダイエットについては「【フラフープダイエット】正しいやり方や効果を高めるコツを紹介」も参考にしてください。
トランポリン
トランポリンの上で跳ねることで、有酸素運動ができるトレーニング器具です。
トランポリンをすることで脂肪燃焼効果があるため、ダイエットにしている人におすすめ。ランニングやウォーキングが苦手な人でも、楽しく運動できるのが魅力です。また、不安定な場所でジャンプすることから、体幹も鍛えられます。
自宅で利用する時には競技用ではなく、エクササイズ用を利用するのがおすすめです。トランポリンには一般的なものから、手すりの付いているもの、クッションタイプのものまで種類も豊富にあります。
トランポリンは「トランポリンダイエットは効果ある?やり方やメリット・デメリットを紹介」も参考にしてください。
ダイエットする時にはカロリー計算が重要
ダイエットを成功させるためには闇雲にするのではなく、摂取カロリーや、消費カロリーがどのくらいなのかを把握しておくことが重要です。
ここではカロリー計算の方法を紹介していきますので、ご自身に合わせて計算してみてください。
計算のモデルとする人
- 性別:女性
- 年齢:30歳
- 身長:160cm
- 体重:60kg
- 仕事:デスクワーク
基礎代謝を計算する
基礎代謝とは生命活動を維持するうえで、一日に必要なカロリーです。また、一日中寝ていても、最低限消費するカロリーとも言います。
基礎代謝の計算方法は下記の通りです。
男性:13.397×体重kg+4.799×身長cm−5.677×年齢+88.362
女性:9.247×体重kg+3.098×身長cm−4.33×年齢+447.593
モデルの女性で計算すると下記のようになります。
9.247×60+3.098×160−4.33×30+447.593=約1,368kcal
筋肉量によっても変わってくるため、参考値としてください。筋肉量の多い人ほど、基礎代謝も高くなります。
一日の消費カロリーを計算する
日に消費するカロリーを計算する時には、TDEEという数値を利用します。
一日のカロリー計算方法は下記の通りです。
- ほぼ運動しない (基礎代謝 × 1.2)
- 軽い運動 (基礎代謝 × 1.375)
- 中程度の運動 (基礎代謝 × 1.55)
- 激しい運動 (基礎代謝 × 1.725)
- 非常に激しい (基礎代謝 × 1.9)
参考:TDEEの計算
仕事がデスクワークの人や、運動していない場合は、「ほぼ運動しない」となります。
モデルの人の場合は、下記の通りです。
1,368×1.2=1,641kcal
行動パターンによっても消費カロリーに違いは出ますが、上記の人の場合は一日に1,588kcal以上を摂取すると、太りやすくなるので注意が必要です。
一日の摂取カロリーを計算する
摂取カロリーはどのくらいの期間で、何キロ痩せるのかを設定してから決めていきます。
体重1キロ落とすのに7,200kcalの消費が必要と言われています。例えば1ヶ月(30日)で1キロ落としたい人は、一日あたりの摂取カロリーと消費カロリーの差を240kcal広げることが重要です。
モデルの人が1ヶ月(30日)で1キロ体重落とすためには、下記のような計算になります。
約1,641kcal(一日の消費カロリー)-240kcal=約1,401kcal
よって約1,401kcalに摂取量を抑えることが重要です。
手っ取り早く瘦せるために断食するのはNG!
ダイエット時には運動せずとも、食事制限だけで痩せることもできます。
食事制限だけで痩せることもできますが、断食のように一切食べないような方法を摂るのは控えましょう。
断食のような極度の食事制限は反動によるリバウンドや、体調悪化・不良を招く原因になります。また、人によっては食べると太ってしまうのではないかと怖くなり、拒食症を引き起こしてしまうことも。
食事制限する時には基礎代謝分はしっかりと食べ、バランスの良い食事を摂るようにしましょう。
ダイエット時の正しい食事管理方法
ダイエットを成功させるためには、バランスの良い食事することが重要です。ここでは正しい食事の仕方を解説していきます。
食事については「ダイエット食事の基本ポイント!一日の食事メニューの作り方を解説」も参考にしてみてください。
タンパク質を多く摂る
ダイエット中はタンパク質を多く摂取しましょう。
タンパク質は筋肉を作るための栄養となります。ダイエット中に食事制限を始めると筋肉も落ちやすくなってしまうため、食事から摂取して維持することが重要です。
他にも髪の毛や、爪、肌を作る成分にもなっています。髪のツヤや、肌荒れが気になる人は、タンパク質を摂ることで、改善されることもあります。
食事する時には肉や、魚、卵、大豆製品を多く食べるようにしましょう。食事だけでは大変な人は、プロテインを飲むのもおすすめです。
タンパク質は「筋トレ後はタンパク質を摂取しよう!目安量や摂取のコツも解説」も参考にしてください。
野菜を多く食べる
野菜には食物繊維や、ビタミンが多く含まれています。
食物繊維には腸内環境を整えて、便通を改善する効果があります。お通じがあまりよくない人は、代謝も悪くなりやすいため、改善することが重要です。
他にも腹持ちを良くする働きもあります。ダイエット中は食事制限が必要なため、お腹も空きやすくなりがちです。野菜を食べておくことで腹持ちも良くなり、食べすぎに予防にも効果があります。
野菜に含まれるビタミンには脂肪の燃焼を助ける働きや、栄養の吸収を良くする効果があります。ダイエット中に必要な栄養が豊富に含まれているので、積極的に食べるようにしていきましょう。
野菜は「ダイエットにおすすめの野菜と栄養を紹介」も参考にしてください。
脂質の少ない食品を選ぶ
脂質はカロリーが非常に高いため、摂取のしすぎに注意しましょう。
炭水化物やタンパク質は1gあたり4kcalですが、脂質は1gあたり9kcalもあります。調理時に多く使ってしまうと、カロリーも増えてしまい、他の栄養が摂れなくなってしまう原因にもなります。
ただし、脂質の中でも不飽和脂肪酸は身体にも良いため、積極的に摂取しましょう。不飽和脂肪酸はオリーブオイルや、魚に多く含まれています。料理する時には油の選び方にも気を付けてみてください。
脂質の少ない食生活は「【ローファットダイエット】無理なく始められる食事制限方法を紹介」も参考にしてください。
低GI食品を選ぶ
ダイエット中にお米や、パンなどの炭水化物を食べる時には、低GI食品を選ぶようにしましょう。
GI(グリセミック・インデックス)とは食べた時に血糖値の上がるスピードを表わしたものです。低GIの食品は血糖値の上がるスピードが穏やかになるため、糖尿病や、高血圧などの生活習慣病の予防になります。
血糖値が急上昇してしまうと脂肪を溜めこみやすくなるため注意が必要です。ダイエット中は逆効果となってしまうため、血糖値が急上昇しないように食品選びにも気を付けましょう。
炭水化物は「筋トレの効果を高めるには炭水化物が重要!理由や摂取目安も解説」も参考にしてください。
効率よくダイエットを進めるためのポイント
効率よくダイエットを進めていくには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
効率よくダイエットを進めるための方法を紹介していきますので、参考にしてください。
睡眠時間を確保する
寝不足もダイエット中は注意が必要です。
寝不足になると人はストレスを感じやすくなります。ストレスが溜まると過食の原因となり、反対に太ってしまう原因になりかねません。また、身体が脂肪を溜めこもうとしてしまうため、太りやすくなってしまいます。
睡眠中は成長ホルモンが分泌されています。このホルモンは筋肉の修復を助ける働きもあるため、深い睡眠を摂ることも重要です。
ダイエット中は7時間ほど睡眠時間を確保し、寝不足にならないように注意しましょう。
水分を多めに摂る
ダイエット中は意識して水を飲み、代謝を改善することも重要です。
体内の60%は水分でできているため、不足すると身体がむくんだり、体内に老廃物が溜まったりしてしまいます。これらが原因で代謝が悪くなると、不必要な脂質を燃焼しにくくなるため、痩せにくくなってしまうのです。
ダイエット中は一日に2リットル以上の水を飲むことを意識しましょう。冷水が苦手な人は白湯や、常温の水でも問題ありません。ただし、ジュースやお酒は糖質などの不純物が多いため、ダイエット中は控えるようにしましょう。
水分補給は「飲んで痩せることは可能?ダイエットに良いおすすめの飲み物を紹介」も参考にしてみてください。
アルコールは控える
アルコールには糖質が多く含まれているため、余計なカロリーを摂取してしまうことになります。短期間でのダイエットは過度な食事制限にもなりやすいため、不必要にカロリーを摂らないようにすることが重要です。
他にもアルコールには睡眠の質を低下させる働きがあります。寝不足気味になるとストレスホルモンが分泌され、身体が脂肪を溜めこもうとしてしまうので注意が必要です。
また、お酒を飲んでいる時に、ついついおつまみを食べすぎてしまった経験がある人も多いと思います。アルコールには食欲を増進する効果もあるため、ダイエット中に食べ過ぎてしまう原因を作ってしまいます。
ダイエット中はなるべくアルコールの摂取量を控えておくようにしましょう。
アルコールは「筋トレ後にアルコールはNG?お酒と筋肉の関係について」も参考にしてください。
お菓子は控える
ダイエット中は摂取カロリーを抑える必要があるため、間食を摂るのを控えるようにしましょう。
間食としてチョコレートのような甘いお菓子や、ポテトチップスのようなスナック菓子はカロリーが高いお菓子です。ダイエット中は食べるのを控えるようにしましょう。
しかし、食事制限するため、どうしても食べたくなってしまうこともあると思います。そんな時には果物や、野菜を食べるようにしましょう。野菜やフルーツはカロリーもほとんどなく、ダイエット中に不足しがちな栄養も豊富です。
間食は「脂質の少ないお菓子11選!選び方のコツやおすすめ商品を紹介」も参考にしてください。
手っ取り早く瘦せるためには運動と食事のバランスが大切
手っ取り早く瘦せるためのダイエット法を紹介しました。
手っ取り早く瘦せるためにはランニングや、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を中心に行うのがおすすめです。時間当たりの消費カロリーが多いため、短期間で痩せやすくなります。
有酸素運動と合わせて食事管理もしましょう。一日の消費カロリーと摂取カロリーを計算し、バランスの良い食事をすることが重要です。
正しいダイエット知識を身に付けて、無理なく理想の身体を目指していきましょう。
トレーニングにおすすめの関連記事
トレーニングのレベルを向上させたい人や、トレーニングの効率を高めたい人はギアや、グッズ、プロテイン、宅食サービスを利用してみましょう。
トレーニングアイテムを揃えることでトレーニングパフォーマンスの向上や、ケガの予防に効果があります。また、プロテインや宅食サービスを利用することで、トレーニングの効果を高めることも。
下記の記事でおすすめのアイテムや、宅食サービスを紹介しています。
パーソナルトレーニングジムポータルサイト「Choice GYM’s」
全国各地でおすすめのパーソナルトレーニングジムを紹介しています。
オンラインパーソナルトレーニングおすすめ9選!
自宅でも専門知識豊富なトレーナーから、トレーニング指導が受けられると人気のおすすめのオンラインパーソナルトレーニングサービスを紹介しています。
筋トレ・ダイエットにおすすめの宅配弁当4選
筋トレやダイエットしている人におすすめの宅食サービスを紹介しています。食事管理が苦手な人や、自炊する時間がない人におすすめです。
筋トレにおすすめのトレーニングギア8種
自宅で筋トレを頑張りたい人や、自重トレーニングの効率を高めたい人におすすめのトレーニンググッズを紹介しています。
目的別おすすめの人気プロテインを紹介
筋トレ後におすすめのプロテインや、ダイエットに効果的なプロテインを目的別で紹介しています。
筋トレ器具おすすめ14選!自宅で使いやすい商品を紹介
自宅で筋トレを頑張りたい人や、自重トレーニングの効率を高めたい人におすすめのトレーニンググッズを紹介しています。
参照文献