週1回の筋トレって意味あるの?効果的に鍛える方法を紹介

週1回の筋トレって意味あるの?効果的に鍛える方法を紹介

筋トレは週2回や、3回するイメージがある人もいるのではないでしょうか。トレーニング頻度が多いほど効果も感じやすいですが、週1回でも十分に効果を感じられます。

ただし、週1回の筋トレの場合には、正しく効果的な方法で行うことが重要です。

週1回の筋トレを効果的に行う方法を解説していきます。

週1回の筋トレは意味ある?

トレーニングしている女性

結論から申し上げると、週1回の筋トレでも十分に効果があります。

週1回のトレーニングは健康増進や、筋力維持を目的としている人に効果的です。筋力アップにも効果はありますが、筋トレ頻度の多い人よりは効果が出るまでに時間がかかります。まずは1回のトレーニングを効率よく行える方法を、学ぶようにしましょう。

週1回の筋トレは中・長期的に、自分のペースでトレーニングを進めたい人におすすめです。

週1回の筋トレのメリット

靴ひも結んでいる男性

ここでは週1回の筋トレのメリットを解説していきます。週1回でも効果があるのか気になる人は、参考にしてください。

習慣化しやすい

筋トレが苦手な人や、あまり好きでない人にとって、週2回、3回とするのはツラいと感じると思います。トレーニング頻度が増えると筋トレが嫌いになり、途中で辞めてしまう人も多いです。しかし、週1回であればツラいトレーニングでもモチベーションを維持できるため、習慣化しやすくなります。

モチベーションについては「【筋トレが続かない人必見】モチベーションを保つコツを紹介」も参考にしてください。

最初週2回、3回のペースで始めていた人が、忙しくなったことで時間が確保できなくなってしまうこともあります。トレーニング頻度が減ったことが原因で辞めてしまう人も多くいますが、週1回でやっている人は自分のペースで進めている人が多いため、継続しやすいが特徴です。

スケジュールを組みやすくなる

仕事や家事が忙しく、なかなか週2回以上筋トレする日を確保するのが難しい人もいると思います。しかし、週1回であれば曜日を調整しながら、自分のライフスタイルに合わせてトレーニングができるので、スケジュール管理もしやすくなるのがメリットです。

また、週2回ある休みのうち1日を使ってトレーニングするため、もう1日を自分の好きなことだけに使えます。

週1回の筋トレであればトレーニング日も固定しやすいため、筋トレ日を中心に予定を組みやすくなるのもメリットです。

筋力の維持・健康増進に効果的

週1回筋トレするのにおすすめの人は筋力の維持や、健康増進を目的としている人です。運動習慣がなくなってしまうと筋肉が衰えていくのはもちろんのこと、生活習慣病の原因となることもあります。

定期的に筋肉に刺激を与えたり、身体を動かしたりする習慣を作りましょう。

週1回の筋トレはジムで鍛えるだけでなく、自宅での自重トレーニングでも効果があります。忙しくてジムに行く時間が作れない人は、自宅でトレーニングする環境を作るのがおすすめです。

週1回の筋トレのデメリット

デットリフトをしている人

週1回の筋トレはメリットばかりでなく、デメリットとなることもあります。デメリットをまとめていきますので、参考にしてください。

効果が出るまでに時間がかかる

筋トレを週2回、3回としている人よりも、効果を感じられるようになるまでには時間がかかってしまいます。

理由としては筋肉を付けるためには筋肉の破壊と、回復を繰り返す必要があるからです。筋肉は筋トレすることにより傷がつきます。傷ついた後に栄養や、睡眠を摂ることで修復し、元の状態よりも、太く、強くなっていくのです。

週1回だと筋繊維と修復のサイクル回数が少ないため、筋肉が付くまでに時間がかかってしまいます。

週1回筋トレする人は効果を焦らずに、中長期的に継続するようにしましょう。

筋肉の付け方については「筋肉の付け方とは?効果的なトレーニング法も解説」も参考にしてください。

時間が取れないと間隔があきすぎてしまう

仕事などが忙しくなり週1回の筋トレの時間が作れなくなると、次のトレーニング日まで2週間ほど間隔があいてしまいます。間隔が長くなればなるほど、筋肉は筋トレする前の状態に戻ってしまうので注意が必要です。

また、間隔があきすぎてしまうと筋トレするのが面倒になり、途中で辞めてしまう人も多くいます。

週1回ジムでトレーニングしていて通う時間が取れなくなってしまった人は、自宅で簡単な自重トレーニングをしておきましょう。

トレーニングのメカニズムについては「トレーニングの3原理5原則をマスターして効果を高めよう!」も参考にしてください。

トレーニングボリュームが大きくなる

週1回の筋トレで効率よく効果を出そうとする場合には、高強度のトレーニングを全身バランスよく鍛える必要があります。

しかし、週2回以上筋トレする人は、部位別に分けることが可能です。例えば月曜日に上半身、木曜日に下半身と2分割にできます。

週1回の筋トレを分割してしまうと、2週間に1回、場合によっては1か月1回しか刺激を与えられません。さらに効果が出るまでに、多くの時間がかかってしまいます。

週1回の筋トレで最大限の効果を出そうとすると、トレーニング内容もハードになるので注意しましょう。

週1回のトレーニングにおすすめのトレーニングメニュー

カウンセリングしている様子

週1回のトレーニングにおすすめの種目をジム編と、自宅編の2種類紹介します。

ジム編

自宅編

週1回の筋トレの場合は、全身バランスよく鍛えるのがおすすめです。

ジムでトレーニングするときにはベンチプレスや、デッドリフト、スクワットのBIG3を取り入れましょう。高重量・高負荷で刺激を与えられるので、効率よく鍛えたい人におすすめです。

トレーニングメニューについては「筋トレ初心者におすすめの自宅とジムで出来るトレーニングメニューを紹介」も参考にしてください。

回数・セット数・負荷・インターバルの設定方法

トレーニングを効率よくするためには奥的に応じた回数や、セット数、負荷、インターバルを設定する必要があります。

目的別の設定方法は下記のとおりです。

目的回数セット数負荷インターバル
筋肥大8~12回3~5セット8~12RM1分~1分30秒
ダイエット20回3~5セット20RM30秒

決められた回数以上にできる場合には、負荷を上げるようにしましょう。セット数も同様に6セット以上できる場合には、負荷を上げてください。

RMとは「レペティション・マキシマム」の略で、最大反復回数のことです。例えば10RMの場合には、10回で限界に達して、11回目ができない重量となります。

インターバルは短くなっても問題ございませんが、反対長くなりすぎないように注意してください。

トレーニング回数や、セット数、負荷、インターバルについては、下記の記事も参照ください。

筋トレの回数やセット数はどうやって決める?目的別の設定方法を解説

筋トレのインターバルはどのくらいとる?おすすめの時間を解説

トレーニングに効果的な負荷は?頻度は?設定方法を解説

週1回の筋トレの効果を高める方法

トレーニンググローブ

週1回の筋トレの効果を高めるには、トレーニング方法だけでなく、ほかのことも意識する必要があります。

筋トレの効果を高める方法を解説しますので、参考にしてください。

高強度で全身バランスよく鍛える

週1回の筋トレで効率よく効果を出すためには、高強度でする必要があります。週2回や3回している人よりも筋肉に与える刺激の回数が少ないため、1回のトレーニングの質を高めることが重要です。

また、気になる部位だけトレーニングするよりも、全身バランスよく鍛えるようにしましょう。バランスよく鍛えたほうがトレーニング時の消費カロリーも増え、見た目も良くなっていきます。脂肪も効率よく燃焼していきたい人は、大きな筋肉を中心鍛えてください。

食事管理を徹底する

筋肉を付けるためには、筋トレと同じくらい食事管理が重要です。必要な栄養が摂れていないと、筋肉の成長も遅くなってしまいます。

特に筋トレ後にはタンパク質を多く摂取しましょう。筋トレによって傷ついた筋肉を修復するのに、タンパク質が多く必要です。タンパク質はや、、卵、大豆製品に多く含まれています。

また、トレーニング後30分はゴールデンタイムと呼ばれており、栄養を身体がスムーズに吸収しやすいタイミングです。筋トレ後すぐに食事するのが望ましいですが、難しい場合にはプロテインを飲むようにしましょう。

プロテインについては「目的別おすすめの人気プロテインを紹介」も参考にしてください。

自宅トレーニングの場合は筋トレ器具の導入も検討する

トレーニングはジムだけでなく、自宅でもできます。自宅でする場合には自重トレーニングと言い、自分の体重を負荷として利用したり、ジャンプなどで負荷をかけたりするトレーニング法です。

トレーニングを始めたばかりの頃は自重トレーニングでも効果を感じられますが、慣れてくると効果も薄くなってしまいます。

自宅でトレーニングする場合には筋トレグッズを揃えるのがおすすめです。筋トレグッズにはダンベルや、ケトルベルがあり、負荷をけることもできます。また、可変式ダンベルと言い、1台で負荷を調整できるタイプもあるので、保管場所にもあまり困りません。

筋トレグッズについては「筋トレ器具おすすめ12選!自宅で使いやすい商品を紹介」も参考にしてください。

集中して行う

週1回の筋トレは高負荷で、ボリュームのあるトレーニングすることで、効果を高められます。ボリュームもあるためトレーニング時間も長くなってしまいますが、必要な種目を集中して、なるべく時間かけすぎないようにしましょう。

筋トレの時間は30分から、最大でも90分以内にするのがおすすめです。週1回だからと長くしすぎてしまうと集中力も切れ、逆効果となってしまいます。また、長くするために負荷を下げてしまっても意味がありません。

集中力と体力が続く範囲内でトレーニングメニューを作成しましょう。

トレーニング時間については「筋トレは1日何分する?効果を最大限に高める時間を紹介」も参考にしてください。

ポジティブ動作とネガティブ動作を意識する

筋トレの動作にはポジティブとネガティブの2種類があります。

ポジティブ動作とは筋肉が収縮する動きのことで、バーベルやダンベルを持ち上げる動作のことです。

ネガティブ動作とは筋肉が伸張する動作のことを言います。

トレーニング強度を高めるためには、ネガティブ動作を意識するのがおすすめです。普段のトレーニングで扱っている重量よりも少し重くし、ゆっくりと動かしましょう。

また、一人よりもペアで実施したほうが、安全に追い込むことが可能です。

ポジティブとネガティブについては「トレーニングの「ポジティブ」と「ネガティブ」とは?やり方や効果も解説」も参考にしてください。

セット法を変える

基本的にトレーニングは、10回3セットを同じ重量で行います。これをストレートセットと言い、最も一般的なセット法です。

ほかにもセット法には2種目を1セットとして行うスーパーセット、4種目を1セットして行うジャイアントセット、重量をセットごとに変更していくピラミッド法などがあります。

トレーニング負荷を重量や、種目で変更するのが難しい人は、セット法を変えるのもおすすめです。

また、短時間かつ高強度でする方法もあるので、忙しい人でもしっかりと鍛えられます。

セット法については「トレーニングのセット法14選!やり方やメリットも解説」も参考にしてください。

1日2回トレーニングする

トレーニング強度を高めるためには、1日2回筋トレする「ダブルスプリット」もおすすめです。1日2回にすれば1回目を上半身、2回目を下半身と分けて、各部位のボリュームも増やせます。

ただし、ダブルスプリットでするときには、1回目と2回目で同じ部位のトレーニングはしないようにしましょう。トレーニングをした部位は筋疲労が溜まっているため、効率も悪くなってしまいます。

トレーニング後の疲労感も強くなるため、2回目の目には休息と、栄養補給をしっかりと行いましょう。

ダブルスプリットについては「1日2回トレーニング「ダブルスプリット」効果とメリットを解説」も参考にしてください。

パーソナルトレーニングジムを活用する

週1回の筋トレの効率を高めるために、パーソナルトレーニングジムを活用するのもおすすめです。パーソナトレーニングジムとは筋トレの専門的な知識を保有したトレーナーが、マンツーマンでトレーニング指導してくれるジムとなります。

正しいトレーニングのやり方を教えてくれるので、週1回の筋トレを効率よく鍛えることが可能です。

また、トレーニングの補助もしてくれるので、一人でするよりも追い込むことができます。

パーソナトレーニングジムについては「パーソナルトレーニングジムとは?通うメリットやデメリットも解説」も参考にしてください。

週1回の筋トレで効率よくボディメイクしよう

トレーニングしている女性

週1回の筋トレを効率よくする方法を紹介しました。

週1回の筋トレは日程の調整がしやすいため、スケジュールを立てやすく、習慣化しやすいのがメリットです。しかし、トレーニング頻度が多い人よりも筋肉の成長や、効果が出るまでに時間がかかります。週1回のペースで筋トレする人は効果を出すことに焦らず、自分のペースで進めるのがおすすめです。

週1回のトレーニングの効果を高めて、効率よくボディメイクしていきましょう。

食事管理や料理が苦手な人は宅食サービスがおすすめ

自分で食事管理するのが苦手、毎日料理を作るのが大変という人は、宅食サービスを活用してみましょう。

食事・栄養管理はトレーニングの効果を最大化させるためにも、重要な要素の一つです。宅食サービスを活用すれば、忙しい毎日でも手軽に栄養が摂れます。

ぜひこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。

下記にボディメイクや、健康管理におすすめの宅食サービスを紹介します。

有名アスリート、著名人が通う【筋肉食堂】が提供する宅食サービス

年間来店者26万人超!有名アスリート、著名人が通う【筋肉食堂】が提供する宅食サービス。PFCバランスが良く、ボディメイクにおすすめの宅食サービスです。

マッスルデリ

低糖質高タンパクなのが魅力の宅食サービスです。トレーニーをはじめ、ダイエットをしている人に向いています。

日替わりメニューで手間なし!RIZAPの「低糖質ミールセット」!

ダイエットパーソナルトレーニングジムで有名なRIZAPの宅食サービス。体型が気になり、ダイエットやシェイプアップしたい人にピッタリです!

記事制作

Rehour Gym-リアワージム

Rehour Gym【リアワージム】は、プロのトレーナーとマンツーマンでトレーニングするパーソナルトレーニングジムです。
「トレーニング初心者が始めやすいパーソナルトレーニングジム」をコンセプトに、初めての方でも通いやすいジムを目指しています。
パーソナルトレーニングジムを運営している弊社が皆様の健康や、ダイエット、ボディメイク、肩こり・腰痛改善、アスリートパフォーマンス向上に役立つ情報を配信しています!
>>川崎・武蔵小杉のパーソナルトレーニングジムRehour Gym TOPへ

おすすめの記事